令和3年 1月
1月22日 金曜日
21日に引き続き、20分休み時間中の中庭の様子です。2年生が元気よく遊んでいます。
時間になると、校庭で活動していた子どもたちも急いで戻ってきます。

授業の様子を見るために教室を訪問したら、かわいい作品が教室の後ろの棚にのっていました。空き箱を使った迫力ある作品になっています。

1年生の生活科の授業で「きたかぜとあそぼう」というテーマで、紙コップを使って工作して「手作り風車」を作っていました。
1月21日 木曜日
20分休みにも外で元気に遊んでいます。中庭でもよく遊んでいます。校庭ではなわとびが跳びやすくなる板がとても人気です。プールには氷が張り、セキレイがその上を歩いていたりします。


保健室前にある虫歯治療状況の一覧です。早めの治療をお願いします。

教室の後ろにある棚の上に折鶴がきれいに並べられていました。なんとなく気持ちが温かくなります。

道徳の授業の様子です。子どもたちは自分の感じたことや思ったことを素直に発言したり、授業に集中をしていました。道徳の授業が好き、という児童もたくさんいます。
1月20日 水曜日
今日も東小学校の子どもたちは、運動に勉強に頑張っています。


メダカも元気に泳いでいます。
たんぽぽ学級の子どもたちは担任の先生達と楽しそうに活動をしていました。


1月18日 月曜日
美術展の作品を職員室前の棚に飾りました。独創的な作品、配色豊かな作品、わくわくさせる作品、どれも一生懸命に取り組んだことが通わってくる作品です。
今や職員室前の廊下は、図工の作品・美術展の作品・書き初めの作品が掲示されていて、とても教養が高まりそうな展覧会会場のようになっています。子どもたちの作品は気持ちを温かくしてくれます。
眼科検診が行われました。全校児童の検査は20分弱であっという間に終わります。そのため、子どもたちは体育館に整列し、帽子のひさしを逆向きにしてかぶり、髪の毛をまとめ、おとなしく検査を待ち構えています。

検査は両方の目を自分の指で下に広げ、医師に診せるようにしました。これならば感染を防ぐとともに、時間短縮にも効果があります。

みんな上手に検査をすることができました。
校舎A棟の昇降口には「がんばりロード」が用意されています。学校生活の中で頑張っている様子を各学年ごとに紹介しています。1月7日の掲示内容からすでに変更しています。
1年生は「ことしのもくひょう」、2年生は「新年の抱負」というタイトルで子どもたちのコメントが貼られています。

1年生は国語の授業「くじらぐも」で学習した場面を実際に作ってみました。
大きな白い雲「くじらぐも」に乗っているみたいで楽しそうです。

学校のプールにサギが休憩をしていました。その後の時間にはカモが休憩をしていました。プールの外壁工事が終了したようです。今まで「ブロック塀」だったのがパネルに変わりました。

画面手前の壁は以前通りですが、畑側は今回の工事で設置したものになります。
1月14日 木曜日
北本市教育委員会と南部教育事務所から指導者をお呼びして、先生方の授業を見ていただきました。ほとんどの先生方は緊張していましたが、しっかりと授業ができていました。
例年であれば、授業が終わった時間帯に研修会を開いて指導をいただのですが、コロナの関係で「放送による全体指導」「後日資料による各教科の指導者からの指導」などは後日に変更しました。
1月13日 水曜日
職員室前廊下に飾られている「書きぞめ」の作品です。クラスの代表が集まって放課後の時間を使って練習をした成果になります。どの作品もとても上手にできています。
1月12日 火曜日
3学期の身体計測が行われました。学年ごとに実施します。少しでも身長が伸びてくれるとなぜか嬉しくなります。
1月7日 木曜日
3学期が始まりました。子どもたちの元気な姿を見て安心をしました。
各教室では、冬休みの課題の提出、3学期の係決め、席替え、2学期にできなかった学級レクなどが行われていました。

5年生の廊下に図工作品が掲示されていました。

A棟昇降口にある掲示スペース「がんばりロード」です。東小の児童の頑張っている姿を紹介しています。

プールの外壁設置工事が進んでいます。
通学班会議・一斉下校が行われました。
登下校中の交通安全について確認の指導がありました。


お問い合わせ
東小学校
〒364-0013
埼玉県北本市中丸6-65
電話:048-592-2050
ファックス:048-592-2082