令和2年 12月
12月25日 金曜日
終業式の様子です。長かった2学期も無事に終了しました。画像は全校で校歌を歌っている様子です。
これまで式や集会と呼ばれるものは、子どもたちが教室で待機して放送で行っていました。寒く風の強い中でしたが、全校児童を集めて行うことができました。
2学期の通知表も渡されました。よくできたことをさらに伸ばし、よくできなかったことはきちんと反省し、次に向けての改善策を立てて新たな目標にしましょう。
日頃、保護者や地域の皆様には本校の教育活動に御理解・御協力をいただきありがとうございました。今後も引き続きよろしくお願いします。
12月24日 木曜日
終業式1日前ということもあり、各クラスではお楽しみ会を計画したり大掃除の準備作業をしたりして過ごしています。

椅子や机の脚の部分にたまったゴミを取り除く作業の様子です。

教室にワックスをかけるため、机や椅子は廊下に移動させています。
防災備品となっていた乾パンを子どもたちに配りました。新しい消費期限のものと入れ替えとなったものです。防災意識をもってもらえると嬉しいです。
5年生の廊下の図工作品です。カラフルな作品に仕上がりました。

子どもたちが学期末を準備を進めている中、職員室では、1月に行われる学校訪問の準備が行われていました。
12月22日 火曜日
4年生の図工の題材「願いは種から」の作品です。想像力・発想力豊かな作品がたくさんできたようですが、その一部を紹介します。
放課後に行われている書き初め代表選手による練習の様子です。少しでも上手に書けるようように、どの代表選手も一生懸命に練習しています。
12月17日 木曜日
学校の池にも氷が張っていました。余計に寒さを感じます。
プールの外壁工事の最中、久しぶりにカモが休憩にしに来ていました。
12月15日 火曜日
音楽朝会は放送を使って各教室で行いました。
2年生が鍵盤ハーモニカで演奏をしてくれました。とても上手でした。
1年生、2年生の教室にはサンタとトナカイがやってきてくれました。おまけに3年生の教室にも来てくれました。


たんぽぽ学級では、ハンドベルの練習が始まりました。きれいな音色でした。みんなで心を合わせて上手にできるといいですね。
12月11日 金曜日
朝のわくわくタイム。短縄を使ったなわとび運動を行っています。
代表が見本として前に出て跳んでくれています。

12月9日 水曜日
保健室前のモミジも真っ赤に染まりました。一段と寒さが増してきました。
寒さに負けず、朝マラソンをしています。本当によく頑張っていますね。
1年生も外に出て走り始めてくれています。

12月9日 水曜日 6年生校外学習(修学旅行)
6年生がさいたま市にある施設見学・体験に出かけました。
例年であれば日光に行くのですが、担任の先生方が色々と時間をかけて検討した結果、さいたま市にある「鉄道博物館」の見学、「ロイヤルパインズホテル浦和」でのコースメニューの体験、さいたまスーパーアリーナの見学を行うこととしました。
開校式とバス内の様子です。

鉄道博物館での様子です。普段より空いていて、ゆったりとたくさん見学ができたようです。




ロイヤルパインズホテル浦和での食事の様子です。コースメニューを初めて体験する子どもたちも多く、緊張した中で美味しい食事をいただきました。

さいたまスーパーアリーナの見学の様子です。実際に中に入って、施設の裏側や大きさにびっくりしている様子でした。




1日貴重な体験をすることができました。学校に着いたのは午後5時頃となり、保護者の方に迎えに来ていただきました。ご協力ありがとうございました。
12月8日 火曜日
児童集会の様子です。体育館では密になるため校庭で行いました。
代表委員が気持ちの良い挨拶の仕方を紹介してくれました。

12月4日 金曜日
朝マラソンの様子です。青帽子、2年生の子どもたちがよく走っています。


たんぽぽ学級の前の畑に植えた作物が元気に育っています。毎日水やりを欠かさず行っています。
たんぽぽ学級の前にクリスマスツリーの飾り付けが現れました。授業中に子どもたちが飾り付けをしたものです。あと数日でクリスマスになるのですね。

たんぽぽ学級の廊下の壁には子どもたちの作品が飾られていました。

12月4日 金曜日 5年生校外学習
5年生が校外学習に出かけました。宿泊体験学習の代わりの学習になります。「秩父や長瀞の歴史や自然に親しみ、体験を通してみんなで学ぼう。」という学習面のめあてを持って実施されました。
朝の集合からバスへの乗車までの様子です。




宝登山の散策です。


農園ホテルで昼食を取りました。窓からの景色も素晴らしかったです。


長瀞のライン下りです。岩畳の景色も素晴らしかったです。船頭さんが持っている竹竿がとても長かったです。



良い天気に恵まれ、予定されていた行程は予定通りに行われ、無事に戻ってきました。実施規模は縮小する形となりましたが、学びの刺激によって貴重な経験として積み重ねられたと思います。
12月2日 水曜日
現在、学校では工事している場所がいくつかあります。
プールの外壁がブロックで積み上がっていたので、それを別のものにするための工事をしています。
学校内では、校内LANの整備の工事が行われています。活用されるのは来年度になります。

1年生の下校の様子です。帰る前に一斉に集まり、家が近くの人同士で一緒に下校します。その人数点呼と下校時の諸注意をしている最中の様子です。
3年生の話し合い活動の様子と、カラフルな粘土をを使った図工の作品作成の様子です。
12月1日 火曜日
冬晴れの空の下、東小学校のマラソン大会が実施されました。中学年、低学年、高学年の順番にスタートします。
中学年は、3年生男子、3年生女子、4年生男子、4年生女子の順です。
まずは、3年生女子が走ります。



3年生男子が走ります。


4年生女子が走ります。


4年生男子が走ります。


低学年の部になります。
低学年は2年生女子、2年生男子、1年生女子、1年生男子の順番に走ります。
まずは2年生女子から走ります。
2年生男子が走ります。


1年生女子が走ります。

1年生男子が走ります。

いよいよ高学年です。整列して準備体操。緊張している様子が見られました。


高学年は5年生女子、5年生男子、6年生女子、6年生男子の順番で走ります。
最初に5年女子が走ります。


5年生男子が走ります。


6年生女子が走ります。



6年生男子が走ります。



これまでの練習の成果を出し切ることができたようです。記録も大切ですが、自分に負けない強い心を育てることができたと思います。東小学校の皆さん本当によく頑張りました。
PTAの方に沿道警備等の御協力をいただきました。ありがとうございました。地域の方にはご不便等をおかけいたしました。御理解・御協力ありがとうございました。
お問い合わせ
東小学校
〒364-0013
埼玉県北本市中丸6-65
電話:048-592-2050
ファックス:048-592-2082